食道の病気(逆流性食道炎・食道がんなど)
食道は消化管の一部で喉から胃にかけての約30cm(成人)ほどあります。
ここでおこる病気には、逆流性食道炎や、食道がんがあります。
逆流性食道炎について
逆流性食道炎とは、胃酸や十二指腸液が食道に逆流して、食道の粘膜に炎症などを起こす病気です。
症状としては、胸やけ、胸部の違和感、嘔吐(げっぷ)などで現れます。
内視鏡検査で症状を発見し、胃酸をおさえる薬による治療で改善します。
食道がんについて
食道がんの多くは食道の粘膜から発生し、進行すると腹部や首のリンパ節まで転移することもあります。
食道がんは自覚症状が無い場合が多くありますが、食べ物を飲み込んだ時に飲み込みずらい、痛む、しみるという症状を初期に伴うことがあります。 内視鏡検査等の検査で早期発見が可能です。
とくに40代後半から、罹患率が増加しはじめますので、定期的に健診で 胃カメラを受けていただくことをお勧めします。